メニュー

睫毛内反、眼瞼内反

睫毛内反(しょうもうないはん)、眼瞼内反(がんけんないはん)とは?

どちらも‘’逆さまつ毛‘’の原因となる疾患です。本来外側に向かって生えるはずのまつ毛が、内側に向かってしまい、まつ毛が目の表面(角膜や結膜)に当たってしまう状態のことをいいます。
医学的には、次のような診断名がつくことがあります。

  • 睫毛内反症(しょうもうないはんしょう)
    → まつ毛の生え際が内側に向いており、逆さまつ毛になっている状態。
  • 眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
    → まぶた全体が内側に巻き込まれ、結果的にまつ毛が目に当たる状態

いずれも、目のゴロゴロ感や痛み、充血、涙目などの不快な症状を引き起こし、放置すると角膜に傷がつき、視力低下の原因となることがあります。

睫毛内反、眼瞼内反の原因

原因には、以下のようなものがあります。

  • 加齢によるまぶたの変化
    → 年齢とともにまぶたを支える筋肉や腱が緩み、まぶたの向きが変わる
  • 先天的なまぶたの形状や筋肉の異常
    → 生まれつき、まつ毛が内向きに生えやすい方もいます
  • けがや手術後のまぶたの変形
    → 傷跡によってまぶたが引きつれ、内側に巻き込まれることがあります

睫毛内反、眼瞼内反の症状

  • 目のゴロゴロ感や異物感
  • 目の充血や痛み
  • 視界がぼやける
  • 涙目や目やにが増える
  • 光がまぶしく感じる(羞明:しゅうめい)

症状が続くと、角膜が傷つきやすくなり、角膜潰瘍や視力低下などの合併症が起こることもあります。

治療方法について

根本的な治療には手術が必要です。まつ毛を抜いて対応してもまた生えてくるため症状があるようでしたら手術をお勧めします。
症状や原因によって、以下のような方法を選びます。

  • 睫毛内反症の場合
    → まつ毛の向きを調整する手術(Hot変法、LMS)
  • 眼瞼内反症の場合
    → まぶたの構造を整え、内側への巻き込みを改善する手術(埋没法、LTS変法)

手術は局所麻酔で行い、日帰りで受けていただけます。
また、眼瞼内反に対する埋没法は受診されたその日に施行可能な場合があります。

最後に

「目がゴロゴロする」「まつ毛が内側に入っている気がする」「涙が止まらない」「充血がよく起こる」
こうしたお悩みがある方は、逆さ睫毛が原因かもしれません。逆さまつ毛の原因を正確に診断するためには専門的な知識と経験が必要です。
放っておくと、角膜に傷がつき、視力に影響を与えることがあります。
気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME